庄司博光事務所では、『まちの身近な法律相談所』として、不動産・会社法人登記や許認可申請、借金・債務整理、相続・遺言など幅広くご相談を承っております。行政への申請や登録が必要な時に「難しいな、煩わしいな。」と思ったら、ぜひ弊所へご相談ください。いかなる案件も、お客様お一人お一人のご希望やご状況に寄り添って、最適なサポートプランをご提案し、ご納得いただけるまで丁寧にご説明いたします。
まずは、お電話、またはメールにてお問い合わせください。これからどのように弊所がサポートを行うか、どのようなご準備をしてお打ち合わせするとスムーズかなどご案内いたします。
お問い合わせ受付時間:平日9:00~17:00 ※土・日・祝日もお客様のご要望にあわせてご予約たまわります。
メールがご利用になれない場合は、FAXにて24時間ご相談・お問い合わせを承ります。 下記内容をご記入いただき、FAX:0480-34-6067へお送りください。
・お名前・電話番号(携帯可)・メールアドレス・住所(市町村名まででも可)・ご相談・お問い合わせ内容・来社でのご相談をご希望の場合は希望相談日時※候補日を複数ご記入願います。
メールでのご相談・お見積りは、下記お問い合わせフォームにて承っております。 メールはお返事までにお時間をいただく場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてお連絡ください。
お名前 (必須)
フリガナ (必須)
メールアドレス (必須)
お電話番号 (必須)
ご住所 (市町村まででも可)
お問い合わせ項目 お問い合わせ相談のお申し込み
ご相談・お問い合わせ内容 相続家族信託遺言その他
ご希望日時(第一希望)
お時間をお選びください。 ※午前中をご希望の際には、下記「ご相談・お問い合わせ内容欄」にお書き添えください。 09:00~10:00~11:00~13:00~14:00~15:00~16:00~17:00~上記以外
ご希望日時(第二希望)
ご相談・お問い合わせ内容の詳細についてご記入ください。
メールでのご相談・お見積りは、下記お問い合わせフォームにて承っております。 メールはお返事までにお時間をいただく場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてご連絡ください。
お問い合わせ項目 お問い合わせ相談のお申し込みお見積りのお申し込み
お時間をお選びください。 ※17時以降をご希望の際には、下記「ご相談・お問い合わせ内容欄」にお書き添えください。 09:00~10:00~11:00~13:00~14:00~15:00~16:00~17:00~上記以外
1:相続開始の時期 被相続人の亡くなられた時期です。この2、3年以内であれば、正確な年月で無く「数年以内」のような書き方でも結構です。
2:相続人の数、被相続人との続柄 続柄としては、配偶者(妻、夫)、子、直系尊属(父母、祖父母)、兄弟姉妹のほか、代襲相続が発生しているときには被相続人の孫、被相続人の兄弟姉妹の子などの場合もあります。
3:遺言書の有無 遺言書がある場合には、公正証書遺言、自筆証書遺言など、遺言書の種類もお知らせください。
4:登記する不動産、所在地 ご自宅の土地と家であれば「宮代町の土地、建物各1つ」のようになります。 共有の場合には、「土地の持分2分の1」のように持分もお知らせください。 マンションであれば、「春日部市にあるマンションの1室」のような書き方で結構です。 また、ご自宅以外にも、土地や建物を所有されている場合には、その内容もお知らせください。
5:不動産の固定資産評価額 固定資産税の納税通知書(または、固定資産評価証明書)をご覧ください。 価格、評価額などとして、固定資産評価額が書かれているはずです。 土地が私道(公衆用道路)の場合など、評価額が0円となっているときは、その旨をお伝えください。 マンションの敷地の場合には、敷地全体の評価額が書かれていますので「敷地権の割合」もお知らせいただく必要があります。
6:相続財産の内容 遺産分割協議による相続の場合にお書きください。銀行預金、郵便貯金、有価証券(株式、債権など)、ゴルフ会員権、自動車など、大まかで良いのでお知らせください。 相続財産の内容をお知らせいただくのは、遺産分割協議書を作成する手間を把握するためですので、金額などは不要です。 たとえば、「銀行預金3口座」のような記載で十分です。
7:その他、連絡事項やご相談内容など自由にご記入ください。 お見積りをするに際して、必要だと思われることがあればお書きください。 たとえば、相続人中に未成年者、または成年後見人がいらっしゃる場合、数次相続が発生している場合などです。